スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

新月の晴れた夜空

  寒いんだけど、見とれてしまいます。巷では、今日は惑星直列ということで、願いが叶えられる日だそうです。

Google Analyticsを情報収集に使ってみる

サイトを立ち上げて、実際にどれくらいの人が見てくれているのか知りたいと思う。そんなときにGoogleの便利なサービスがあります。 Google Analytics(グーグル・アナリティクス)というサービスなんですが、今のところ、使い方をよく知りません。 このBloggerについては、標準で似たような機能がついているのはさすがGoogle標準のブログサービスだけあります。メニューの「統計情報」を見ると・・・。 っていうか、あれあれ^^; このブログ、あまり見られていないじゃないですか。こういうのを見ると、伸ばしたい、見てほしいって思いますね。そのためにはどうしたらいいか、というのを分析するのにも、こうしたツールが役に立ちます。

ちょっと懐かしのコンビネーション

10年以上前はよく使っていた懐かしのBluetoothキーボードです。Targusのロゴが入っていますが、現在は売られてなくてレアですね。型式はAKB33AP-50とありますが、同じ仕様で別のメーカーが売り出したこともありました。 これを8インチのAndoroidタブレットと合わせて使おうと思います。 このキーボードの特徴は、右上がバックスペース、その下がデリートキーです。普通とは逆ですね。リターンキーは1段分しかありません。かなの刻印がないデザインがスッキリです。何よりコンパクトで軽いのがいい。タブレットが8インチなので、かさばらなくて助かります。 単4電池2本で、数カ月はもっていたと思います。

こりゃうまいわ(^^)〜IWAMI BLUE

  自宅は岩美町田後なので、浦富海岸にあるTen Forwardさんの前は毎日クルマで通ります。 「なんかやってるな。」というのは通るたびにチラチラと横目で見て知っていましたが、そこがビールを作っているというのを知ったのは割と最近かも知れない^^; 今日初めて、その中の一本、辨天娘を飲みました。お酒(日本酒)のブランドの名前がついていたので「こってり系?」かなと思ったのですが、のどごしさっぱりのスッキリおいしいビールでした。近くの道の駅(きなんせ岩美)で3本購入したので、今日から三連休1日1本ずつ飲んでみます。 TEN FORWARD 1組限定貸切ゲストハウス 鳥取県岩美町

セキュリティ上の理由によりこの画面は保存できません

PayPayの画面をスクショしようと思ったら、「セキュリティ上の理由によりこの画面を保存できません。」と表示されて、真っ白な画像しか保存されていなかった。 前はできていたように思います。でもないかな? 残額が2,222円だったので、記念にと思ってスクショしようとしたのでした。 上記の写真は、今日さっき撮ったので、金額は違います(笑)

車のエンブレム

どういう決まりがあるのかわからないんだけれど、車の前の中央には必ずと言って良いほどメーカーのロゴやブランドのマークが付いています。 あれがぼくには、なんかかっこ悪いなぁって思うことがあります。なくても分かる人にはどこのクルマかはわかるでしょう。 どうせならいっそのこと、JISマークか何かをつければいいのにって思ったりします(笑)

またまた雪が降りました

 今日も雪が降りました。 この写真は、2025年2月20日木曜日朝6時40分、家の玄関を開けたところで撮影したものです。うすーく雪化粧した様子が写っています。 さらに翌日2月21日金曜日の朝7時43分の駐車場でのセレナです。 そのすぐあとで、浦富海岸での波の様子を動画に撮してみました。 今日は2月22日土曜日、このあと暦の上では三連休ですが、寒波が居座っている様子です。山陰の海沿いはまだこの程度ですが、鳥取市内を始め、全国で見ると北東方向はかなりの豪雪になっているようです。各地での雪による被害が最小限に留まるよう祈っています。

BIGLOBEがつながりました

  昨日配線をして、DSU(端末)を設置していただきながら結局接続できなかったBIGLOBEですが、プロバイダの接続設定までをやっていなかったことがわかり、ユーザー名・パスワードを入力した結果、接続ができました。「かんたん接続設定」マニュアルにはこの部分は書いてありませんでした。多分そこまでは接続業者の方がやることになっていたんだろうなと思います。 上記のインターネット速度は現在の速度ですが、お昼に計測したときは、もっと速いダウンロード速度でつながっていました。いずれにしても快適です。 セキュリティのために接続できる機器のMACアドレスを設定したら、どの機器もアクセスできなくなって、修復するのに苦労しました。 修復後の速度を測ってみました。ぼくにとっては爆速です。 ※下記は広告です。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■       【公式】ビッグローブ光 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 「【公式】ビッグローブ光」の今月の特典はこちら! ↓↓↓ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=44Z1NJ+BDMYFU+B4+2N9ZXV

ウィンドウズ・パソコンを使わなくなりました

ぼくは、パソコンを教えているパソコン教室の代表者です。 そのぼくが、今はウィンドウズ・パソコンをほとんど使っていません。 教室で使うウィンドウズ・パソコンがないわけではありません。ただ、今後Windows11でパソコンを複数台準備してパソコン講座を開くとなると、その準備にかかるコストが今までの比ではないと予想されます。そのうえで、成果が得られるのかというと、どうでしょうか。 個人レッスンならもちろん対応はできますが、何台もとなるとメンテナンスもしなくてはなりません。アップデートも複数台になると時間もかかります。 これまではどうだったかというと、パソコンも安かったし、OS(基本システム)が混在していても、オフィス・ソフト(アプリ)のバージョンが多少違ってもあまり影響はありませんでした。 ぼくがパソコン教室を開業した2000年頃は、パソコン教室やパソコン講座がどこでも開催されていました。 インターネットに接続するにはモデムが必要で、LANをつなげるには、有線ルーターとLANケーブルが必要な時代でした。今のように動画が見られる環境は、まだまだ遠い未来でした。 スマホ・タブレット教室への脱皮 パソコンのレッスンも受けつつ、今後はスマホ・タブレット、インターネットを中心にサポートをしたいと思っています。

事務所を兼ねたスペースにBIGLOBEを接続

今日は、BIGLOBEひかりの開通日でした。 用意した無線ルーターが古すぎて調子が良くないのか、いくら待っても接続できません。 「ビッグローブ光かんたん設定ガイド」という説明書には「配線完了後、数時間ほどでインターネットが利用可能になります。」と記されており、「インターネットの開通設定が完了すると、BIGLOBEからメール(「ビッグローブ光」契約開始のお知らせ)が届きます。」とも記されています。 そのうち繋がるんだろうなぁ。気長に待つことにします。 今朝はBIGLOBEのサポートから「IPv6オプションの設定が「完了」しました」と記されたメールも届いていたので、ルーターの調子がどうも改善しないようなら、IPv6対応の無線ルーターを新しく購入しようかなと思っています。 ピラミッドみたいな、おにぎりみたいなちょっと変わったカタチの無線ルーターを見つけました。メッシュWi-Fi対応だそうです。設置場所は大きなスペースではありませんので、メッシュWi-Fiの恩恵は得られませんが、やはり最新のルーターの方が安心かもしれません。値段も安いし、これにするかなー。 ※下記は広告です。 NEC Aterm WX1800HP 無線LANルーター Wi-Fi 6/11ax対応 価格: 7128円 (2025/2/18 18:37時点) 感想(0件)

2025年2月Bloggerを始めます

春になると鳥は歌う〜ソングス・スプリングバーズです。 以前使っていたBloggerが放置されていたので、こちらにも書き込みをしてみます。 アドレスは、https://songs-springbirds.blogspot.com/ です。下記のQRコードをスマホのカメラで読み込むと、このページを開くことができます。 今日は2025年2月17日(月)です。夜7時半頃、西の空にとても強い光を見ました。 木星でしょうか。わかりません。 iPhone 15 Plusで数秒露光モードで撮影しました。本当は真っ暗です。左下の緑色の光は信号です。強い光の右上の緑色もレンズの反射なのかもです。 どうして再びBloggerを始めたか パソコン教室の生徒さんの一人に、「ドメインだけを取得して、サーバーを契約しないでブログを作れないでしょうか。」という質問をいただきました。それが可能なのは、GoogleのブログサービスであるBloggerか、 livedoorブログくらいしかないだろうという話で、ぼくもその一例を示す意味で再度始めたところです。 実際にドメインをBloggerに割り当てるのはいろいろと設定が必要です。今後もずっとその機能がサポートされるかどうかは不明です。 🌟 下記は広告です。 こうした広告がBloggerで有効なのかも、テストしてみようと思っています。 それから、Bloggerに関しては、スマホ&タブレットをメインにして投稿、編集をすることにします。もうなんならパソコンはもう必要はないんじゃないかという、パソコン教室をやっている身としては大胆な宣言メッセージです。